子どもの好きを伸ばしたい!お家で出来るモンテッソーリ教育#オウチモンテで、子育てを実践中!子育てコミュニケーション心理学講師のみつだますみです。
5月末までの緊急事態宣言中に、息子くんとチャレンジすること5項目を挙げました。今日は、料理について書きたいと思います。
3歳になったばかりの頃、通っていた未満児さん専門の保育園で、卒園に向けて「ホットケーキ」を作ることがありました。
それ以来、お料理に興味津々です。
チャレンジすること、5項目
■美術的感覚を養う
■算数脳を養う
■自然に触れる
■音育
■お料理
目次
- 実践的なお仕事
- 出来ることも・出来ないことも
- 味見が大切?
最後に、毎日のことなので
1、実践的なお仕事
食事は、毎日するものなので、とても実践的なお仕事ですよね。特に、3月上旬の学校休校から2ヶ月間、4月7日からの緊急事態宣言から1ヶ月、外食が減りお家でお料理する機会がとても増えました。
お弁当の支度も増えたので、最近の作る量は、以前の倍くらい。。。。
増えると逆に、息子にお願いするチャンスが減ってしまっています。
(だって、そんな余裕ないし・・・・)
しかし、『お料理』って、算数的要素や、理科の実験要素を多く含み、尚且つ実践的なんですよね!
増えた食事量のペースが掴めてきたところなので、このGW中は、食事の内容よりも、一緒に作って、楽しいを優先してみました。
やっぱり、一緒に作るって、楽しい!!し、面白い!!
2、出来ることも・出来ないことも
出来ることは、率先してお仕事としてこなしてくれますが、問題は、「出来ないこと」をどう『出来ること』にしていくのか?!
本当に根気が入りますが、流石に4歳。出来ないと思っていたのはこちらだけで、案外スルスルっと出来るようになり、真剣に取り組んでくれました。
GW中に出来るようになったこと!
- スナップエンドウのスジ取り


率先してしてくれる、お仕事ベスト3
- ホットケーキ作り
- 蒟蒻くるり
- 卵焼き
コロナの影響で、お家時間が増え、ホットケーキや小麦粉が売り切れ続出なのもわかります。
蒟蒻は、息子も大好きな食材なので、特に喜んで手伝ってくれます。


挑戦したいこと!
- ハンバーグ作り
- 餃子作り
- 手巻き寿司
1、ハンバーグ作り
一緒にこねこねして作ろうかなと思っています。
形を自分で作って、それを焼く作業。
火の通り具合や、生のお肉が食べれないと言うことも伝えていきたいなと思います。
2、餃子作り
ハンバーグと同様こねこね。
お野菜多めで、何かと思ったら餃子の皮で包む!
同じような材料や作業工程でも、出来上がりが違うものになることを伝えたいです。
市販の餃子の皮だと、小さすぎて包めないと思うので、春巻きの皮で代用しようと思っています。
3、手巻き寿司
手巻き寿司って、子どもの頃大好きでした!
好きなものを、好きなだけ(笑)
どこかのお店が、手巻き寿司セットのテイクアウトをしていたので、この際だし頼んでみようかなと思っています。
こんな時期なので、海鮮の食材が、ちょうど良い分量で出回ることも少ないです。お手軽にお願いできる「テイクアウト」店舗と winwinで助け合いたいなと思っています。
海苔の上に、上手に巻けるかな?
好き嫌いも、試してみることで、好きになったら嬉しいなと思っています。
※生ものは、いくらしか好んで食べません。マグロとか、エビとか、子どもって好きだよね???
挑戦したいメニューは、どれも週末の予定です。
5月中の献立が決まりました(笑)
3、味見が大切?
子どもの好き嫌いを減らして、なんでも食べる子に!と心掛けていますが、やはり出てしまう、好き嫌い。
半年間だけ、週に2回のお弁当生活だったのですが、お弁当マジックなのか?!お弁当に入れた食材は、ほとんど食べてくれたのですが、同じものを食卓に並べても口をつけない時があります。
その際は、極力「味見して!」と頼んでみます。
お味噌汁・煮物等々、加減で作っているときに味見をしていたのをみていたんですよね。
何してるの?って聞かれて、「味見だよ。」と答えると、「味見する〜???」と、よくねだられます。
味見をすると、OKが出たり、 NGが出たり。
OKが出れば、その日は、お替り必須でしっかり食べてくれます。
また、以前にも書いたのですが、我が家の食卓は割と大人に合わせていて、わざわざ、子どもに合わせた味付けにしていません。
なので、NGが出ても、食卓にその料理は並びますし、私と夫はNG料理を美味しくいただきます。

最後に、毎日のことなので
食事は毎日のこと、好きなものもあれば苦手なものが並んだって良い。
体調によっては、いつもは好きなのに今日は箸が進まないってことだってある。
旬のものを、味付けなしで食べることだってもちろん多いし。
その分食材の味を感じてもらいたいと思っている。
出来たら、美しく盛り付けて・・・
器も考えて・・・
とも思うけど、毎日のことなので、
そんな体裁ばかりでなく、
いただけることにありがたみを感じ、
感謝をして、楽しく食べたいと思っています。
時間がない時は、私が作らなくて、
誰かにお願いすることもいいと思うし、
テイクアウトも外食も大好き。
特別なものは、外で食べたい人だし。。。
↑
私が。
イライラして作った料理ほど、
豪華でも美味しくないことを
息子にも知って欲しいと思っています。
何よりも最高のスパイスは、作る愛情。
食べた時の笑顔。
そんな毎日の大切なことにしたいです。
さあ、明日のごはんは何にしようかな??
be curious
みつだますみ